fc2ブログ

11月25日、基礎グループでの活動

基礎グループではNHKの「ラジオ英会話タイムトライアル」のテキストを使っています。
11月25日は11月号Week 3で、でテーマは「Family chat」でした。
「I have one older brohter and one younger sister. How about you?」など、家族について紹介するときの表現を学びました。
また、「Why don't we~?  ~しませんか? 」「Why don't you~? ~してはどうですか?」という表現も学びました。
気軽に英語を学んでみたいな、という方がいらっしゃいましたら、是非、一緒に学びましょう。
Why don't you join us?

基礎グループ
スポンサーサイト



Welcome to BBI’s  Christmas Party!


クリパ

下記日程で、2023年度のクリスマスパーティを開催します。
--- 奮ってご参加ください。
日 時:2023年12月9日(土)18:00~20:30
会 場:「カフェラウンジ BON_ART」(03-3812-3212)
    文京区本郷5-25-17  https://cafebonart.owst.jp/
アクセス:地下鉄大江戸線・丸ノ内線 本郷3丁目駅 徒歩3分 
    地下鉄南北線 東大前駅 徒歩8分
会 費: 5,000円(小学生2,500円、未就学児無料)
プログラム:ピアノ演奏(故宮尾幹朗さんご子息による生演奏)
     クリスマスソング合唱(「赤鼻のトナカイ」など)
     ダンス(ギターや会長のドラムの生演奏あり)等
申込方法:パンフレットの下部(申込書)を切り取って氏名などを記入し
     「会計・受付担当」に参加費と併せてお渡しください。
期 日:12月2日(土)
会計・受付: IR(エイミーさん),BEE(能村さん),ORAL:(ベティさん)
他のグループの方は、上記の3名のどなたかにお渡しください。

異文化交流の一環として

BEEグループFさんからの投稿です。
・‥…━━━☆・‥…━━━☆・‥…━━━☆・‥…━━━☆
私の美術館巡り
BBIでは、異文化交流の一環として、以前、CCCグループでテキスト“The Joy of Art”
(英文を使って西洋絵画の技法などを学習したことがあります。)
私は、以前より西洋絵画に興味があり、毎年、秋に六本木の新国立美術館で開催される「日展」に出かけています。
現在も、平均二カ月に一回は美術展や絵画展に行きます。中でも「点描画」の絵画に感心があります。
点描画の技法は、色の小さな点によって描画を行う技法ですが、自分の考えや気持ちを目に見える形
で表現するという印象派の“後”の近代芸術の道を切り開くきっかけともなった技法とも言われています。
特に、フランスの画家“ジョルジュ・スラー”の「グランド・ジャッド島の日曜日の午後」は、代表的な点描画として有名です。
私はこの絵画を見て以来、点描画に興味を持ち、今でも訪れた美術館や日展で点描画を探し興味深く観察しています。
Art

BBIのCCCグループにおける西洋絵画の学習は、専門用語の難しさなどから途中で断念してしまいました。
しかし、最近普及しているChat_GPTなとのツールを活用することにより、この課題をクリアできると思います。
BBIの会員の中には、美需品に詳しい方もおられるようですので、いつか、また西洋美術の学習グループを設置できればと思います。
以下に、私が過去2年間に出向いた主な美術館と“テーマ”を紹介します。
① 22/01/09 国立西洋美術館 ”自然と人のダイヤローグ”
② 22/02/18 山種美術館 "上村松園 美人画と花鳥画の世界"
③ 22/04/30 東京都美術館メトロポリタン美術展 ”西洋絵画の500年”
④ 22/06/11 東京都美術館スコットランド美術館展 ”THE GREATS 美の巨匠たち”
⑤ 22/08/25 国立新美術館ルートビッヒ美術館展
⑥ 23/02/16 三菱一号館美術館 ”モネ、ルノワール、ゴッホ、ゴーガン 光の系譜”
⑦ 23/02/16 東京都美術館 エゴン・シーレ展
⑧ 23/03/27 国立新美術館 ルーブル美術館展 ”愛を描く”
⓽ 23/05/18 東京都美術館 マティス展
⑩ 23/05/28 国立西洋美術館 ”憧憬の地ブルターニュ モネ、ゴーガン、黒田清輝らが見た異郷”
以上

旅先からZOOMで英会話サークルに参加してます

PALグループNさんからの投稿です。
What's newでは、皆さん近況等を英語で話しますが、Nさんは旅先の湯河原から度々、湯河原グルメや面白話題を話してくれます。
コロナ渦下では色々と大変でしたが、BBIグループメンバーがZOOM等を使いこなすきっかけとなり、遠方でも参加可能になりましたね。
・‥…━━━☆・‥…━━━☆・‥…━━━☆・‥…━━━☆
ZOOMで懇親会の折、「夜のあじと」からスマホでBBIメンバーに向けて、現場中継をしたことがありました。
(もちろん、お店の方に了承を得ましたよ。)
店の雰囲気や提供された食べ物を紹介した際は、メンバーからずいぶん羨ましがられました。(笑)

今回は、私のお気に入りの街、湯河原・真鶴を紹介しますね。
どちらの街も、箱根に比べて地味な温泉地というイメージがありますが、最近では若い方の出店なども増え注目されてきている地域です。

まずは、そのアクセスの良さが魅力です。
私の住む横浜からですと、鈍行でも1時間と少しくらい。都内からでもだいたい2時間前後です。
それでは各地域別におすすめスポットをご紹介します。

湯河原
・惣湯(そうゆ)BOOKS & RETREAT
まずは2021年にオープンしたばかりの温泉療養施設、惣湯(そうゆ)です。
万葉公園の歩いて行くと、奥にひっそりとたたずむ、地域の景観を邪魔しないミニマル且つモダンな建物に心躍ります。
館内には温泉はもちろん、様々なジャンルからセレクトされた非常にエッジのある本が数百冊も読み放題。しかも、行くたびに細かく入れ替えが行われています。本好きの私にはたまらない空間です。ここで出会って自分の本棚に加えた本がいくつもあります。
読み疲れたらのんびり浸かるお湯がまた格別です。
館内での食事も、こだわり抜かれたオーガニックな和食。いつも私の想像を超えるおいしさです。

・湯河原十二庵
自家製豆腐で作る豆腐料理。いくつもの賞を受賞している名店です。しかもリーズナブルな価格。ときどき無性に食べたくなります。
気を付けないと材料が無くなって、営業が早く終わってしまうので注意が必要です。

・蕎麦わたる
温かいそばがすごく美味しいです。天ぷらにもすごく凝っていて、数回揚げると油を捨ててしまいます。日帰りでここの蕎麦だけ食べに何回か行ったほど大好きなお店です。

・夜のあじと (← BBIメンバーに実況中継したお店です。もちろん、英語で紹介しましたよ!)
昼はランチセットですが、夜はジビエ料理が食べられます。地元で捕獲したものを地元で作られた処理場で処理したお肉を提供しています。ワインが充実しています。

・魚繁(うおしげ)
お昼の魚のランチセットがお得です。地味な、素朴な魚料理屋ですが、とても新鮮でおいしく、どこか懐かしい気持ちにもなれます。価格もリーズナブルです。

真鶴
鈍行で湯河原の一つ手前の駅です。

・そば処山本
ちょっと駅から離れていますがいつでもお客さんが多く、その日のそばが終わり次第閉店してしまいます。何でも美味しいです。

・二藤商店
飲食店ではありません。魚屋です。
ここのさつま揚げは店で作っていて一切の添加物を入れていません。

・真鶴ピザ食堂ケニー
生地は国産小麦で作られています。沢山の珍しいピザが食べられます。

宿はものすごく沢山ありますが、私は風雅(ふうが)という旅館をいつも利用しています。
駅から少し遠く、小高い場所にあるので、必ずしもアクセスが便利ではないのですが、清潔感があり、従業員の方の接客も丁寧です。あえてテレビが置かれていなくて、日常の喧騒を忘れられます。
特におすすめなのは朝食で、地の物を中心とした小鉢がたくさん並んだ食卓に、朝から心も体も満たされます。お値段もリーズナブルです。

ここ数年私がすっかりハマってしまっている湯河原・真鶴。
日本一の温泉街・箱根の陰に隠れ、数ある温泉地の中でも地味さは否めませんが、その分、静謐な魅力がたくさんあります。ぜひ訪れてみてください。

人形町シリーズ2:おじさんの独り言

Oral CommunicationグループKさんの、人形町シリーズ2 グルメ編!

前回は人形町の歴史的、文化的な背景記しましたが、今回はグルメ情報などを紹介して行きます。

人形町は文明開化の後、浅草から銀座に至る当時の繁華街の中間に位置し、芝居小屋などが有った事から、食文化的には浅草に近い様に感じる。
その中心に位置するのは、地下鉄日比谷線出口直ぐ裏にある「鳥なべ玉ひで」で昔から昼のランチタイムの親子丼が有名で30年前から行列していた。
今は店舗改装中で仮店舗で営業、池波正太郎の鬼平犯科帳の「しゃも鍋五鉄」のモデルになった店で、同店では食べられないが、東北自動車道上り羽生PAが鬼平犯科帳の舞台を再現した建屋で中に「しゃも鍋五鉄」があり、玉ひで監修にて提供している。
この中には蕎麦屋もあり、こちらは神田まつやが監修しているので、こちらも利用して見て下さい。

更に、人形町を代表する「すきやき今半」があり、こちらは社用及び富裕層が中心で、
木造の日本家屋の座敷で食事をするので、店に下足番が居る。
同じく同地にある「すき焼き日山」も知名度は今半に劣るが名店でこちらも座敷で食事をするので下足番が居る。
どちらも美味だが、松坂牛なのでそれなりの料金がかかるので心と懐の準備が必要です。

更に、洋食では甘酒横丁の入口付近にある「芳味亭」が全国的にも有名で、特にビーフシチューが美味。
利用した事はないが、玉ひでの後ろ側に創業明治45年(1913年)と100年以上経過している「小春軒」があり、フライ物が有名な様でこちらの方が庶民的でリーズナブルな価格で食事ができる。
また、人形町交差点近くに「キラク」があり、こちらはポークソテーが有名な様です。
この3軒は人形町“洋食御三家”と言われているそうです。

上記の様に歴史的名店とは言えないが、2022年の天婦羅百名店に選ばれており、松重豊主演〝孤独のグルメ”で黒天丼を紹介した「てんぷら中山」がある。
同店は通り沿いにはなく、細い路地に面しており探しにくいが、人形町駅から徒歩3分程度で行ける。
天丼だけなれば、2000円以下で食べられるので全国的に有名な浅草「大黒屋」に比べてお得感がある。
どちらもタレが黒く似ている。

また、駅を出て直ぐに創業大正8年(1919年)と100年以上続いているレトロ喫茶去「快生軒」がある。
ここでは最近少なくなった〝クリームソーダ”があります。

気を付けて頂きたいのは、ほとんどの店は週末は休みで平日のみの営業となっており、週末散歩がてらに行けないのが難点です。
プロフィール

bbi

Author:bbi
BlueBells International(BBI)は英会話サークルです。

英語を話したい理由は人それぞれ。お仕事で英語が必要な方も、海外旅行を3倍楽しみたい方も一緒に勉強しましょう!
1962年創設のBlueBells International (BBI)には、基礎的な英語を学ぶ初級クラスから政治・経済・ビジネスなどをディスカッションする上級クラスまで 志向の異なるグループが複数あります。きっと希望にかなうグループが見つかるはずです。

仕事が忙しくて参加できるか不安・・・
大丈夫です!BBIは毎週土曜日に中央区の区民館を中心に15:00から行っております。 お仕事の忙しい方でも気軽に参加できます。

お金はあまりかけたくないな・・・
BBIは非営利の英会話サークルです。参加した際にたった300円払うだけです。入会金・年会費などは一切ありません。 英語学校に通うよりもずっと安く、英会話サークルとしてもリーズナブルです。

はじめて行く英会話サークル、馴染めるかな・・・
会社員(いろんな業種)、主婦、学生、学校の先生、企業家など様々なバックグラウンドの方々が毎回40人以上の方が参加しています。海外経験豊富な方々に色々な話を聞くチャンスもあります。 きっと、気のあった仲間たちと楽しく英語を勉強を続けられることでしょう。
さあ、一緒に英語を勉強しましょう!

≪記事は修正することがあります。当ブログの情報等に起因するいかなる被害についても管理人は一切責任を負いません。≫

最新記事
最新コメント
月別アーカイブ
カテゴリ
検索フォーム
RSSリンクの表示
リンク
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード
QR